PROFILE
キョウエ
相方と秘書猫パンジャとの 3人6脚生活・・が、2010年6月14日に息子も加わり、4人8脚に。 足並み揃わずぎったんばったん。 横浜在住、都内勤務。 本家本元サイト JUNKFACTORYもあるでよ。 更に、製作日記は 我楽多工場作業室 にて。ゆるりゆるりと。 そして、鳥頭な自分の備忘録にと 我楽多工場子供部屋も。 twitter始めてみました。 カテゴリ
全体 日々徒然 家ごはん 外ごはん おやつ・おみやげ ごあいさつ 登場人物紹介 旅行 版画 yoga 大阪旅行 秋田旅行 so 2006 四国旅行 2008hawaii旅行 2009 四国旅行 2010伊勢志摩 2013バリ旅行 僕らの酒 鑑賞・読後 料理教室 およばれ・ホームパーティ 未分類 以前の記事
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
本日は春の多国籍料理。
![]() ![]() 春食材てんこ盛りです。 ![]() たっぷりの出汁食材と薬味。これだけでもう美味しいことが確信できる。 ![]() 「あんな面倒な手間(一つ一つ包みあげるのに)肉がほとんど入っていないのが納得いかないから、肉満載のにしてみた」というスヌ子さん、その心意気大好きです。 (包んでくれるのだったら、普通の餃子も好きだそう。自分でちまちまやるのには・・ということらしい。笑) ![]() 調味料をしっかり揉みこんだあとに、薬味を入れて手でこねる。 ![]() これはスヌ子さん作。 ここで皆から声が上がる。「ええ!そのやり方知らない!」とか「面白いーー!」とか。 家庭家庭で伝わる包み方ってあるんだねえ。 スヌ子さんのは半分に折ってぺたりとくっ付けてから、ヒダを入れるタイプ。 ![]() 1人の方が作った封筒型に皆魅せられて、次々に試してみたり。 この封筒型っぽいやつ、かわいくて簡単で良いかもーー! ![]() スヌ子さんはグラタンに入れたりもするそう。ああ、なんかそれは美味しそうだ。 ![]() この組み合わせだけで美味しそうでしょ。 ![]() 茹でたてのイカと野菜とドレッシングをざっとあえたら出来上がり!なんだけど、このサラダは美味しすぎた。 すぐやる課決定。 ![]() ![]() 本日もコツ満載。 どれもこれも美味しかったー。 ずっと自分で料理をしているとどうしても作り方や味の合わせ方がマンネリになってしまうのだけど、スヌ子さんの料理教室には私とは全く別のアプローチだらけで刺激になることたくさん。 今日もいろいろ「へえ!ほお!」と頷いてばかりでした。 春野菜が美味しいうちに復習復習だ。 ■
[PR]
▲
by kyoe_noriko
| 2014-04-17 19:50
| 料理教室
![]() ![]() 出汁となるのは様々なきのこ。 まずは干ししいたけを戻している間に・・ ![]() ひき肉に食感のレンコンなどを混ぜて軽くした味をつけて練ります。 ![]() 一方、しいたけのもどった鍋にはきのこぎっしり。 ![]() 湧き立つ鍋に鳥団子を丸めて入れていきます。 ![]() 鳥の旨味。 ![]() ![]() 次に取り出しますはサンマ。 ![]() スヌ子さんの手間要らず、キッチンバサミで下ごしらえの方法を教えてもらい皆で実践。 (ピンボケ失礼いたしました) ![]() ![]() こんがり焼けたら、 ![]() スヌ子さんならではでパクチーたっぷり。 ![]() 小松菜がほうれん草と違って灰汁が少ないのは知っていたけど、普通にサラダで食べたことは無かった。 ちょっと付け合せくらいはしたことあったけど、ここまでどっさりメインのサラダとは! ![]() とてもシンプルな調味料とこんがり焼いた油揚げをあわせる。 ほんのちょっとの砂糖がいい味を出すんです。 さすが。 ![]() ![]() 今日はなんだかすっごくおなかがすいているのよね。逸るわーー。 ![]() サンマの焼き浸し、鳥団子とキノコのスープ、小松菜のサラダに、おまけレシピの柿のクルミ和え。 鳥団子のスープはきのこだけとはおもえない良いとろみがついていて美味しい。 サンマも塩焼きばかりになりがちだけど、このアレンジは美味しいなー。 小松菜のサラダは予想通り砂糖がちょっと入っているのがすごく良い。 柿の胡桃和えは山椒の実が入っているんだよ。 他にこの和えごろもでおいしい野菜の組み合わせも聞いたりして、なるほどなるほど・・・。 ![]() ![]() 鳥団子スープに入れると味が変わってまたどんどん楽しめます。 ![]() 魅惑のご飯じゃーー。 ■
[PR]
▲
by kyoe_noriko
| 2013-10-17 19:46
| 料理教室
![]() 春から、なんだかんだと行けなかった料理教室に満を持して参加してまいりました。 嬉しい・・。 本日は秋のビストロごはん。バスクを意識した献立だそうな。 ![]() まずは鯖のリエットから。 こちらは昼の「おもてなしコースの方が以前作っていて興味津々だったメニュー。 嬉しいねえ。家でも作ろう。青魚ラヴァーだしね。 まずは鯖に塩をして水気をふき取る。生臭さをとる作業ですな。 ![]() ニンニクの香ばしい香りに鯖の焼ける匂い。 ハーブも加わって「もう、この状態でご飯ください!と言いたくなる。 ![]() 益々良い香りがぶんぶんにしてきます。 ![]() 冷めたら皮やヒレを取り除いて・・。 ![]() 調味料なんかをくわえてブレンダーでペーストへ。 ねっとり細かいペーストにするもよし、ちょっと粒粒が残るくらいで食感を楽しむもよし・・だそうです。 パンに塗って・・だそうですが、ここで皆が口々に「絶対じゃがいもが合う!!」と。 ほんとだ。これ、是非じゃがいもにのっけたい。 お次は梨のサラダ。 ![]() ![]() ![]() 見た目カクテキだよ、と 最初言われておりましたが、ほんとだ。カクテキだ。 これに最後にまたハーブをまとわせるのがスヌ子さん流であります。 ここでは、この状態で冷蔵庫へ。 ![]() といっても、スヌ子さんが普通のハンバーグを作るわけも無く・・。秋色のハンバーグですよ。 まずは肉だねをこね(ここにもいろいろなアイデアが) ![]() えのきって、本当にいい味だよね。水気がなくなるくらいいためたえのきの味の濃いこと。 それだけでスナックになるってさ。やってみましょうかね、是非今度。 ごぼうも滋味深いんだよね。この組み合わせだけで「こっくりとした赤ワイン」を所望したくなる。 ![]() ![]() どどんと中秋の名月のごときハンバーグを焼く。 ![]() ひっくり返したら、この見事なこんがり感。 すっごく良い香りが部屋中にあふれます。 ![]() こちらも良い香り。 ![]() 本日のテーブルセッティングも秋色。 ![]() わーお実食! いただきます。 ![]() 梨のサラダもさわやかです。 ![]() スープは野菜だけなのに信じられないくらい味が深いし、 本日の一番びっくりした「ガーリックチップスとガーリックオイルを簡単に作る法」で作ったガーリックオイルを一垂らしすると、また味がぐぐっと変わってびっくり美味。 ![]() おもてなしに良いよね。 家では茹でじゃがいもにあわせよう。 ![]() ![]() 楽しかった。 久しぶりというのもありましたが、今日はこの木曜クラスの定番(初期)メンバーが多くて、自然話題が盛り上がりました。なんか同窓会的なわいわいやかましさ。 かしましいわい!ってのが笑っていえる面々ですね。 キョウエさん、毎日楽しそうだよね、楽しんでるよね。と言ってもらえたのが本日一番嬉しかったこと。 普段、あんまり出歩けない分(これでも)、皆の楽しそうな様子を見て「いいなあ」と指をくわえてみていたけど、隣の芝生ばっか見てちゃいかんよね。私は今これで良いのかもしれない。 ■
[PR]
▲
by kyoe_noriko
| 2013-09-19 19:21
| 料理教室
スヌ子さんの料理教室で知り合った方がタイ料理の教室をやるという。
(タイでちゃんと習ってきた本格派) プレで3月に開催するというのに参加させていただいてきましたよ。 といっても、私は午前中息子の修了式&卒園式(息子は卒園しないけど)だったので、終わってから駆けつけさせていただきました。 ![]() おお、立派なエビだね。 ![]() 大きいわー。 ![]() 美味しいナンプラーを教えてもらったり、初めて見る調味料もあったり。 タイのカレー粉、美味しそうだった。あれ買わなくては。 ![]() 身が縮まないためのコツも教えてもらい、目から鱗。確かに! ![]() これが一番大事!だそうです。 ![]() まずはにんにくを炒めーー ![]() ![]() ![]() 野菜も入れて。 あ、卵も入っております。 ![]() タイ料理って下準備が大変だけど、それをきっちりやっておけば後は早い。 ![]() クロックの使い方も教えてもらい・・・・当然クロックが欲しくなる訳です。 この立派で綺麗な石のクロック・・・欲しい。 ![]() つぶした各種スパイスにマナオ汁などもくわえてドレッシング完成。 ![]() チャイニーズケールの茎と、このローストポークをドレッシングであわせます。 今回はチャイニーズケールが手に入らず、かき菜の茎を利用。 ![]() 鳥のココナッツミルクスープ。 ココナッツミルクにレモングラスなどをくわえて・・・。 ![]() こちらも準備万端整えておきます。 ![]() 鶏肉ときのこをくわえ・・・ ![]() ![]() ささ、食べよう食べよう。テーブルセッティングしよう。 なんだか春っぽいセッティングに心躍りますな。 ![]() 私はプーパッポンカレーが大好物なのですが、これを参考に今度は是非イチから作ってみたい! セロリと玉ねぎとこのスープだけでもいいくらい、味わいが最高。 ![]() これはドレッシングが秀逸でした。 一番感動したかも。 お肉もいろいろアレンジできそうだし、ドレッシングだけ頑張ったら何かと美味しく調理できそう。 ![]() へえ!へえ!へええ!!恐れ入った。 どれもこれも美味しかった。 それに、きちんと材料(調味料)さえ揃えれば、おもったより簡単に実現できそう。 タイ料理は市販のペーストとか使ったりして家でなんとなくなんちゃって料理を楽しんでいたけれど こんなチャンスを与えてくれてみもっとちゃん、ありがとう。 試します! ![]() ■
[PR]
▲
by kyoe_noriko
| 2013-03-16 19:31
| 料理教室
![]() ![]() まずはコーンスープから。 スヌ子さん若かりし頃にクリームコーンとコンソメで作ろうとしたコーンスープに苦い思い出があるとかで、「このコーンスープにはコンソメの類は使いません!」とか。 ![]() ![]() ![]() クリームコーンを入れて煮る。 あとは仕上げに生クリームを入れるのです。なるほどなるほど。 ![]() 牡蠣の下ごしらえからきちんと教えていただき・・ ![]() ![]() 簡単に見えて随所にコツがあります。 ![]() 本日一番歓声があがったのがこちら。 美しいポーチドエッグが簡単に作れる技に皆感嘆仕切り。 ![]() 傍らでチキンの脂を吸わせつつ焼く菜の花がまた魅力的すぎる。 ![]() 裏を返せばこんがりと。 ![]() チキンソテー、ポーチドエッグのせ。 コーンスープ。 ![]() 寄って。 ![]() 今日も美味しくて楽しかったー。 料理だけじゃない楽しさがここにはある。プライスレス。 ■
[PR]
▲
by kyoe_noriko
| 2013-02-14 19:21
| 料理教室
![]() 11月12月とクリスマス向け、お正月向けのメニューが続いたのでここいらで少しゆっくりのんびりメニューにしようということらしい。 坦々鍋とは、辛いもの好き、中華好きの私としては盛り上がるわー。 ![]() 鍋の時、箸休めにちょこっと欲しいけど何つくろうかなといつも考える私にはこのサイドメニューが3品も教えてもらえるのも有難かった。 一品目は里芋で。 ![]() 塩昆布って料理にちょっとくわえると美味しいよね。簡単に良い味がでる。 ![]() ![]() もちろん小さなコツがあちこちに散りばめられているのはスヌ子さんならでは。 それにしてもこの組み合わせ、よく思いつくなあ。さすがのセンス。 ![]() ![]() 白菜とツナを蒸し煮にするという簡単であっさりのレシピですが、使うツナのお勧めも教えていただいたり。 あまりツナを使わないものだから、知らなかったわーー。 ![]() 皆でわいわい笑いながらやれちゃうのがこの教室の楽しいところ。こういうハプニングもおおらかに出来ちゃうのがこの教室の魅力かも。 四角四面じゃないから私も通い続けたいと思える。 いつもいつも大笑い。 ![]() 最初にニンニクしょうがや花椒をよっくよく炒めて香りを出す。こういうとこが大事。 ![]() そうしたら調味料などもくわえてベースを作ります。 ![]() またしても鍋がナミナミに。 ![]() ![]() 今度やってみよう。 ![]() そして、ボケコントロールききすぎ。見難い写真でごめんなさい。 ![]() 里芋のクリームチーズサラダ、白菜とツナの蒸し煮、春菊のサラダ。 どれも美味しかったけど、一番は里芋。これは簡単で美味しくてたまらないなあ。今度お持ちよりのときにもって行こう。 ![]() 本来は柚子の薄切りを散らすところ、量の関係で皮の摩り下ろしと柚子ぎゅーーーっと絞りで。 これもまた色が綺麗。 ![]() 料理を習うところももちろん楽しいのだけど、この実食タイムが大騒ぎの大笑いで毎回楽しいのです。 家が遠くて、一番に帰ることになるのがいつも悔しい。神様、どこでもドアを私にください。 ■
[PR]
▲
by kyoe_noriko
| 2013-01-17 19:42
| 料理教室
大久保にあるムットなるインド料理店。
行きたいなーと思いつついけていなかった課題店のこちらの店長ムットさんが料理教室をするという。 これは楽しそう美味しそう!と飛びついて行ってみることにしたのです。 ![]() ![]() 綺麗に並べられた多様の香辛料が素敵。 そして、どんどん炒められ香りたつフロアで私、くしゃみがとまらない・・・・。恥。 ![]() 風味を殺したくないもの、色味を残したいものは最後にくわえる程度に。 という調理法。ここで私が撮りまくった無数の写真をupするのは控えますが、とにかく手際のいいこと。 さすが普段お客さんを相手に料理をしているプロだなあと感心。 ![]() 炒め合せた香辛料や野菜をミキサーでソースにする、そこに具材をあわせる。 というのやり方、私は真似したいと思いました。 ![]() 米と豆をミキサーで粉にして練り上げたタネを油で揚げるというお菓子。 インドではそれ専用の道具があるそうですが、ムットさんは「どこかにやっちゃった」というので、手作りで。 というか要は搾り出し袋。 厚手のビニールの端を切り取り、その中に入れた種を油に直接搾り出す。 ![]() ![]() 弱火でじっくり揚げていく。 インドでは、子供とお母さんがいろいろな形を作りながらのんびり作るらしい。 ちょっとしたイベントだそうです。 普通に食べたいときは売っているのを買ってくるとか。 さて、実食。 ![]() ![]() ![]() わーいい。いただきます! 本日のメニューは ①ダル タルカ (チャナダルのカレー)『Dal tarka』 ②チャパティ(サービス)『Chapatti(service)』 ③スパイシーサブダナ『Spicy Sabudana』 ④ムルック『Murukku 』 ⑤ライス (サービス 作り済み)『Rice (service)』 ⑥ボンベイパンチ (サービス 作り済み)『Bombay Punch (service)』 ⑦ゴーンシュリンプ ローストココナッツソース『Goan Shrimp in Roasted-Coconut Sauce 』 ⑧帆立のビンダルー『Bay Scallops vindaloo』 ⑨チャイ『Chai』 ![]() スパイスきっちり、青唐辛子をどれもしっかり入れているのでしっかり辛い。 私好み。 このメニュー家で作ってインドパーティやりたいな。 秋刀魚のスパイシーグリルも添えたら完璧じゃない。 ■
[PR]
▲
by kyoe_noriko
| 2012-11-18 12:07
| 料理教室
![]() 今回はクリスマスメニューだって。 そして!しかも!!なんと!!! おもてなしコースの方が習っているのを見て、作ってみたくてたまらなかったあのいちじくとレバー入りのミートローフなのだ!ひょーー! ![]() カブは皮を剥かずにスライスして好きなスープストックで柔らかくなるまで煮る。お水はひたひたに。 ![]() ![]() ![]() 濃度や量は好みで。 ![]() レバーは適宜切って ![]() こちらの料理教室では定番の冷水で下処理。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生地に馴染みつつ、食感がなくならない程度に。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そう、レンジで! ミートローフはオーブンで蒸し焼きだと思い込んでいた私には目から鱗。これなら簡単!時間も早い!すばらしーーー! ![]() 小洒落たお店の二層になったやつじゃなくてちゃんと乳化させたほうが断然おいしいよね、ではそのコツを教えますからね、とスヌ子先生。 ![]() ![]() ![]() あとはきちんと丁寧に混ぜるだけ。 ![]() これ、たっぷりで作るからいいのかもしれない。 さて、出来た出来た。盛り付けよう。 ![]() ![]() ココナッツなんだけど、ココナッツココナッツしてない。 これならココナッツが少々苦手な男性陣も気に入るというのに納得。 ![]() これ、美味しい。びっくりするくらい好み。 今年のクリスマスは・・・というより近々作らなくては。 ![]() ![]() いつもの話題。きゃっきゃ言いながら、おいしいもので舌鼓。はあ幸せで贅沢だ。 ![]() ■
[PR]
▲
by kyoe_noriko
| 2012-11-15 19:36
| 料理教室
![]() 今日はハンバーグだそうな。ほほう。スヌ子さんのことだから、普通のハンバーグであるわけがない。しょうっちゅう「ハンバーグ食いたい」とリクエストされる私にとっては嬉しい限り。 ![]() ナスの冷製スープ。 パリソワーズ。 焼きナスの上手な作り方から。 ![]() コンソメも足して、これを冷やすだけです。 ![]() ![]() 一旦取り出して・・・・。 ![]() 同じ鍋でお米の準備。 いためた米に先ほどのキノコをあわせて炊いていくわけです。 ![]() ![]() 肉だねを練り過ぎず、かといってまぜが足りなくてもいけない・・とあれこれコツを教えていただきながら。 そして、そこに舞茸と玉ねぎも投入して更にこねこね。 カッテージチーズが入るのが、スヌ子さんらしいアイデアです。 ![]() 捏ねているうちにピラフは炊き上がりーー。良い香りがほわんほわんと。 ![]() ![]() ![]() 皆で配膳して。 ![]() このハンバーグ、中に混ぜ込むもののアイデア、焼き方のコツ、ものすごーーーく勉強になりました。 普段普通に作っているものでも、他の人の作り方教えてもらうと目から鱗、ってことありますよね。しかし、もうそんなもんじゃないくらい、更に更に参考になった。 スープもピラフも絶品。これは我が家の定番になりそうですぞ。 ■
[PR]
▲
by kyoe_noriko
| 2012-09-13 19:13
| 料理教室
![]() ![]() ![]() 水茄子を角切りにして ![]() ![]() ![]() ![]() 香辛料を油で炒めて香を出していきます。 ![]() がががっと炒めて ![]() ![]() ![]() さすが12人前。最初は蓋が閉まらなかった・・。 ![]() ![]() ![]() とうもろこしの水分がはねるので危険危険。 ![]() ![]() くったりいい感じです。 ![]() まずは、アフリカ煮のおいしいこと、あえてニンニクやトマトを入れないことで(おいしいけどイタリアンになっちゃうとの由)、野菜とシンプルな香辛料のみの美味しさを引き出している。 日本では手に入らないという粉末のアリッサをかけて食べるとこれまたぐっと引き立つ。(誰かーーー。買ってきてーーーーwww) クスクスにスープをしみしみとさせ、口に運ぶとこれまた美味い。 ナスとかつおのタルタルもさっぱりしてこれはサイドディッシュにもう一品ってときに最高ですな。 そして、コーンの甘いこと甘いこと。ちょっと振った塩で、ビールが欲しくなる。 どれもこれも復習決定だわー。今日もいっぱい勉強になりました。 ちょっとしたコツが満載で毎回うなります。自己満足で終わってちゃ駄目ですな。 たまには他所の空気を吸うの大事!、他所のご飯たべるの大事! ■
[PR]
▲
by kyoe_noriko
| 2012-07-19 19:09
| 料理教室
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||